MENU
  • ホームHOME
  • 講習会・研修会Lifesaving Seminars
  • 救命教育Education
  • AEDAED
  • 活動実績Activity Record
  • お問い合わせContact Us
NPO法人 いばらき救命教育・AEDプロジェクト
  • ホームHOME
  • 講習会・研修会Lifesaving Seminars
  • 救命教育Education
  • AEDAED
  • 活動実績Activity Record
  • お問い合わせContact Us
NPO法人 いばらき救命教育・AEDプロジェクト
  • ホームHOME
  • 講習会・研修会Lifesaving Seminars
  • 救命教育Education
  • AEDAED
  • 活動実績Activity Record
  • お問い合わせContact Us

AED;突然の心停止に対してAEDを有効活用できる社会を目指して

  1. ホーム
  2. AED;突然の心停止に対してAEDを有効活用できる社会を目指して
目次

高校生AEDプロジェクト

見つけよう!わたしの近くのAED ~ 高校生がつなぐ命のバトン ~

 高校生AEDプロジェクト「見つけよう!わたしの近くのAED ~ 高校生がつなぐ命のバトン ~」は、「突然の心停止に対してAEDを有効活用できる社会」を目指し、2022年度から始動しました。
 突然の心停止で人が倒れてからAEDを取ってきて電気ショックを実施するまで「5分以内」が目標とされ、

突然の心停止から5分以内にAEDによる電気ショックできる体制の構築

が望まれます。これは社会全体として取り組むべき大きな課題であることは言うまでもありませんが、このプロジェクトでは「高校生にできること」を考え、行動することを目指しています。
 具体的には、突然の心停止で人が倒れるのを目撃したとき、すぐにAEDの設置場所が思い浮かぶように、一般市民の皆様方に「普段の日常生活からAEDの設置場所を意識してもらう」ことを啓発する、すでにAEDマップに登録されているAEDが本当に存在しているかを確認するなどの活動を進めています。

① チームを編成する

 茨城県内に在住している、または茨城県内の高等学校に通学している高校生であれば、どなたでも参加できます。
 高等学校の生徒会、部活動、お友達有志でも参加可能ですが、必ず学校の先生や大人の担当者が責任者となり、我々との連絡窓口にもなっていただいております(連絡手段はGoogleグループメールを使用します)。
 それぞれの団体で「チーム名」を作成して登録してください。

② 団体登録する(随時受付中)

 「団体登録フォーム」に移動していただき、責任者(大人)から申込みをお願いいたします。
 団体登録の際は、安全に活動していただくための注意事項をご確認ください。

高校生AEDプロジェクト 団体登録フォーム

③ 活動を始める

 団体登録完了後、活動内容等を記載した「活動のしおり」を送付します。必ず責任者からチームメンバー(高校生)に伝えていただき、活動を開始してください。各団体の責任者は、高校生の主体性を尊重した活動をサポートしてください。
 その他にも「見つけよう!わたしの近くのAED ~ 高校生がつなぐ命のバトン ~ フォーラム」なども企画しております。各団体の活動報告から、今後の「高校生AEDプロジェクト」の活動方針についても討論します。 

2024年度 登録団体

茨城県立境高等学校生徒会とボランティア生徒 20名
茨城県立竹園高等学校JRC部 20名
茨城県立古河第三高等学校「総合的な探究の時間」AEDプロジェクト 25名
江戸川学園取手高等学校えどとりAED同好会 7名
チャックルシスターズ中学校の同級生 3名
ボーイスカウト取手第3団ベンチャー隊含む 8名
鹿島学園高等学校ソフトボール部 25名
参加団体一覧

「見つけよう!わたしの近くのAED ~ 高校生がつなぐ命のバトン ~」フォーラム

第1回フォーラム(2023年度)

NPO法人 いばらき救命教育・AEDプ…
見つけよう!わたしの近くのAED ~高校生がつなぐ命のバトン~ 第1回フォーラムを開催 | NPO法人 いばらき…  2023年8月5日、水戸市民会館にて 見つけよう!わたしの近くのAED ~高校生がつなぐ命のバトン~ プロジェクト 第1回フォーラム を開催しました。このプロジェクトに参加…

© 2020 NPO IBARAKI LifeSaving Education & AED PROJECT

目次