見つけよう!わたしの近くのAED ~ 高校生がつなぐ命のバトン ~  フォーラム 2023

開催しました

 「見つけよう!わたしの近くのAED ~高校生がつなぐ命のバトン~」 プロジェクトは、高校生の主体的な活動により ※1AED N@VI に表示されるAEDを可能な限り最新情報に近づけることを目的としています。

 茨城県内各地の高校生が、自らの生活圏内に設置されているAEDの登録・更新作業を継続的に実施することは、AEDの設置情報を最新に近い状態に保つことにつながります。これが実現すると、街中で突然の心停止が発生した際、近くに居合わせた人が、AED N@VI を活用することで最寄りにあるAEDを「迅速に探す」ことが可能となります。最終的には、茨城県の突然の心停止に対する救命率向上に寄与すると考えられます。そのため、このプロジェクトは、高校生による地域住民の命を守る取組として位置づけられます。

 今回、開催します「フォーラム2023」では、このプロジェクトに参加表明した団体が集い、日頃の活動内容を共有、意見交換を行います。また、突然の心停止からの救命に対してAEDを有効活用するために、“社会全体としてどのように考える必要があるか“というメッセージを、高校生の視点から発信していきます。
※1 AED N@VI:日本AED財団が開発した、GPS 機能で現在地がわかり、最寄りのAED までの経路検索が可能なAEDマップのこと

ASUKAモデル

 当時、小学校6年生であった桐田明日香さんは、駅伝の練習中に突然倒れました。明日香さんが倒れた後に、痙攣、口を開ける動作が見られたため、その場に居合わせた先生方が「動いている」「呼吸している」と判断した結果、胸骨圧迫、AEDの使用は行われませんでした。救急隊到着後、心停止と判断され迅速に救命処置が開始されましたが、翌日、お亡くなりになりました。

 この事例検証から、さいたま市では、体育活動時等における事故対応テキスト「ASUKAモデル」を作成しました。さいたま市では、子どもたちの命を守る取組として、市立の小・中・高すべての学校で教諭による児童・生徒への救命教育(授業)が実施されています。

 心停止直後にみられる痙攣を「動いている」、死戦期呼吸を「呼吸している」と誤認されることが少なくなりません。JRC日本蘇生協議会「蘇生ガイドライン2020」では、呼吸を確認する際、判断に迷ったときは胸骨圧迫を開始するとなっています。

JRC日本蘇生協議会 蘇生ガイドライン2020

 「心肺蘇生法」と聞くと、胸骨圧迫やAEDの使用などを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?しかし、目の前で人が倒れたとき「心停止かも!」と思うことから救命処置は始まります。小学生であれば「突然、倒れたら大人を呼ぶ!」と学ぶことは大切です。2人の小学生が校庭で遊んでいて1人が倒れたとき、すぐに先生を呼びに行くことが救命への第一歩となります。胸骨圧迫ができること、AEDの使用法に終始せず、発達段階に応じた心肺蘇生に関する講義の学びを「救命教育」と表現しています。

教職員への心肺蘇生・AED研修

令和5年度 冬休み!オンライン心肺蘇生・AED教職員研修 【シミュレーション研修】 
申込み受付中!! 

令和5年12月26日(火)10:00~11:30
冬休み!オンライン心肺蘇生・AED教職員研修を開催します。
双方向性のある内容になる予定です!
必要な準備物等もございます。詳細は開催要項をご確認の上、お申込みいただきますようお願いいたします。
申込みは、学校単位・個人 それぞれ満員になった時点、もしくは 10月31日 で締め切ります。
(開催要項は、ダウンロードできます。)

学校単位での研修申込み(先着8校) → https://forms.gle/Fw6u6qTqr7Tderh3A
個人での研修申込み(先着50名程度) → https://forms.gle/S5mnrrrVB1qkD71W9

令和5年度 夏休み!オンライン心肺蘇生・AED教職員研修(開催しました)

昨年度、夏休み期間中に心肺蘇生・AED教職員研修を実施された学校からお送りいただきました写真です。

令和5年8月21日(月)9:00~10:30
夏休み!オンライン心肺蘇生・AED教職員研修を開催し、多くの学校様にご参加いただきました。

本研修会に関するスケジュールは以下のとおりです。
(個別の対応をさせていただく学校様は多少日程がずれることがあります。)
ご不明な点がありましたら、本HPの『お問い合わせ』フォームよりご連絡ください。

【第1報 メール配信】 7月4日
【第1報その2 メール配信】 7月13日
【第2報 メール配信】 8月8日
【zoom接続テスト】 8月8日 15:30~16:15
【第3報 メール配信】 8月18日
【研修会当日】 8月21日 9:00~10:30(8:45 zoom入室完了)
【事後アンケート】 8月21~31日
【第4報 メール配信】 9月5日
【受講証 メール配信】 9月5日 *該当する学校のみ

PUSHコース

 いばらきPUSHでは、学校での教職員研修企業での社員研修その他のイベントなどで「PUSHコース」の開催を希望される個人及び団体にPUSH認定インストラクターを派遣しています。
 ※ インストラクターとの日程調整等が必要なため、開催日より2ヶ月以上前の申込みをお願い致します。
 ※ 学校での教職員研修の場合は、インストラクター1名に対して交通費3,000円のご負担をお願いしております

 「PUSHコース」の開催を希望される方は、下記のフォームより申込みをお願い致します。後日、ご記入のメールアドレスに連絡致します。また、日程及び機材等の調整が難しい場合、ご希望に添えないこともありますのでご了承下さい。
 また、PUSHコースはDVDの映像を見ながら講習を行うため、DVD再生機プロジェクター、及びスクリーン大型TVモニター)などの機材のご準備をお願い致します。
※ DVD再生機の代わりにパソコンをご準備いただく場合、必ず、パソコンでDVDが再生できるか、ご確認をお願い致します。当日、DVDがうまく再生できないと、「PUSHコース」を開催できないことがあります。

PUSHコースの開催をご希望される学校 申込み

シミュレーション研修 (Teamいばらき シミュレーション研修検討プロジェクト 製作)
*各学校の実態に応じて改変してご使用ください。

児童・生徒への救命教育

学習指導案のダウンロード(Teamいばらき 発達段階に応じた救命教育プロジェクト 製作)

こども園・幼稚園・保育園

小学校

中学校

高等学校

特別支援学校

救命教育に使える短編動画

  1. 街中で見知らぬ人が倒れた
  2. 「心臓の働き」と「心停止」について
  3. 胸骨圧迫のしくみ
  4. たくさんの車が走る大通りの向こう側の歩道で人が倒れた
  5. 校庭でサッカーをしているとき先生が倒れた
  6. 校庭でドッジボールをしているとき子どもが倒れた

   アイラブつくばまちづくり補助事業として制作しました。

AED案内表示

 AEDがどこにあるかを示す「AED案内表示」です。学校内でご使用ください。

AED案内表示 (3413 ダウンロード)