MENU
  • ホームHOME
  • 講習会・研修会Lifesaving Seminars
  • 救命教育Education
  • AEDAED
  • 活動実績Activity Record
  • お問い合わせContact Us
NPO法人 いばらき救命教育・AEDプロジェクト
  • ホームHOME
  • 講習会・研修会Lifesaving Seminars
  • 救命教育Education
  • AEDAED
  • 活動実績Activity Record
  • お問い合わせContact Us
NPO法人 いばらき救命教育・AEDプロジェクト
  • ホームHOME
  • 講習会・研修会Lifesaving Seminars
  • 救命教育Education
  • AEDAED
  • 活動実績Activity Record
  • お問い合わせContact Us

見つけよう!わたしの近くのAED ~高校生がつなぐ命のバトン~ 第1回フォーラムを開催

2024 7/15
学校
2023/8/102024/7/15
  1. ホーム
  2. 学校
  3. 見つけよう!わたしの近くのAED ~高校生がつなぐ命のバトン~ 第1回フォーラムを開催

 2023年8月5日、水戸市民会館にて 見つけよう!わたしの近くのAED ~高校生がつなぐ命のバトン~ プロジェクト 第1回フォーラム を開催しました。このプロジェクトに参加している高校生から、各団体の活動報告、そこから見えてきた課題についての発表がありました。

 高校生の行動力を活かしたAED普及への積極的な取り組みが報告され、今後の普及・啓発活動が期待される一方、AEDマップへの「新規登録」についてハードルの高さ、活動の困難さも語られました。

 また、茨城県保健医療部医療局医療政策課のご担当者様から「AEDオープンデータ」について、ご講話をいただきました。突然の心停止では5分以内の電気ショックが目標とされます。一般市民が自由に使えるAEDを増やすこと、心停止現場に設置されているAEDを素早く検索するシステムを構築するこという 見つけよう!わたしの近くのAED ~高校生がつなぐ命のバトン~ プロジェクト と茨城県保健医療部医療局医療政策課の目指している方向は一致していることがわかりました。そのため、フォーラムに参加した高校生から、見つけよう!わたしの近くのAED ~高校生がつなぐ命のバトン~ プロジェクト と茨城県保健医療部医療局医療政策課(茨城県AED普及推進連絡協議会)と協力して活動していきたいとの提案がなされました。

 このフォーラムのまとめとして、茨城県民の皆様方へのメッセージとして「突然の心停止を自分ごととして捉えて欲しい」「突然の心停止にはAEDが有効であること」こと知って欲しいとの想いから、

突然はみんなに起こる、でも AEDでみんな救える

を啓発メッセージとして掲げました。

また、茨城新聞にも取り上げていただきました。

見つけよう!わたしの近くのAED ~高校生がつなぐ命のバトン~ 第1回フォーラム の開催要項

学校
  • 東海村立村松小学校 PTA対象 PUSHコースを開催!
  • 令和5年度 夏休み!オンライン心肺蘇生・AED教職員研修を開催しました。

この記事を書いた人

@ilseapのアバター @ilseap

関連記事

  • PTA対象に講習会を開催しました。
    2024/4/05
  • 茨城大学 教育学部で全学生への心肺蘇生・AED講習が実施されました。
    2024/1/08
  • 冬休み!オンライン心肺蘇生・AED教職員研修 ~ シミュレーション研修 ~ を開催しました。
    2024/1/07
  • 茨城県教育委員会・文部科学省共催「令和5年度 心肺蘇生法実技講習会」を担当しました。
    2024/1/07
  • 東海村子育てネットワーク委員会でPTA対象に講習会を開催しました。
    2023/12/10
  • 東海村立村松小学校 PTA対象 PUSHコースを開催!
    2023/5/13
  • 結城市立城南小学校 教職員対象 PUSHコースを開催!
    2023/5/09
  • 常総学院中学校・高等学校 父母の会つくば支部 保護者対象 救命講習を開催!
    2023/5/06

© 2020 NPO IBARAKI LifeSaving Education & AED PROJECT